ぽけてん

someone in the crowd

追体験みたいな-虹ヶ咲スクールアイドル同好会-

 

 

 

アニメ「虹ヶ咲スクールアイドル同好会」の感想のようなもの

 

 

作品の感想を述べる時、僕は出来るだけ何かと比較せずに評価したいと思っている。相対的にこの作品のここが良いと言うのは確かに説得力のある感想にはなるのだが、なんだかそれは作品を見ているようで見ていないような気がするのだ。その作品にのめり込むことが出来ていないのではないか、と。まぁ勿論どのような種類の感想を述べるかにもよるけれど、語るべきことはその作品の中にあるはずだから本来は比較対象などなくていいのだ。だから、Aqoursを語る時にμ'sを引き合いに出すことには(自他共に)抵抗があった。

 

で、手のひらを反すようだが、今から虹ヶ咲のアニメの感想を書くのだけれど、どうしてもAqours前提の話となってしまいそうだ。前述のとおりそのような感想の書き方は好みではないのだが、僕が印象に残った部分はその箇所だけだったのだ。仕方がないと言えば仕方がない。それは僕がラブライブサンシャインを好きすぎる故かもしれないし、虹ヶ咲のアニメが歴代シリーズの文脈を引き継ぐような構成になっていた故かもしれない。まぁなんにせよ自分の矜持と反するモヤモヤを抱えながら感想を綴っていこうと思う。

 

 

 

 

 

僕にとってラブライブとは何なのか。色々と定義をつけることはできるが、「眩しく輝き見ていて苦しいもの」というのが僕の率直な気持ちだ。何故苦しいのかといえば、現実の退屈で怠惰な自分とどうしても比較してしまうからだ。アニメなんだから現実と切り分けて見ればいいじゃんと思う人もいるかもしれないが、ラブライブサンシャインはそれを許さなかった。徹底的に現実の視聴者に手を伸ばしてきた。そういう意味では多少思うことはあるにせよ、虹ヶ咲のアニメもしっかりとラブライブをしていた。

 

僕がラブライブサンシャインを好きな理由は沢山あるが、そのひとつに「相互的で普遍的な物語」であったことが挙げられる。相互的:Aqoursの輝きはAqoursだけの力ではなく周りの支えがあってこそのものだった。Aqoursが他者に影響を与え、他者もまたAqoursに影響を与える。物語の分岐点には必ず他者(よいつむ、Saint Snow、高海家、等々)がいたことからもよくわかる。普遍的:輝きとはスクールアイドルに依存しない。自分の好きなことを全力でやりきること、それが輝きなのだ。今更、ラブライブサンシャインについて語ってしまってめちゃくちゃ恥ずかしいですね、はい。そんな「相互的で普遍的な物語」は僕の心を尋常なくらい揺れ動かした。

 

僕はラブライブサンシャイン劇場版公開前にひとつの妄想をしていた。それはワンカットでもいいから劇中によいつむのエピソードが入るというものだった。どんなものかというと、よいつむの新しい一歩を見たかったのだ。よいつむはAqoursの活動を見て、自分も何かをやってみたいと言った。ある意味では視聴者の代弁者だ。そして度々Aqoursの活動の支えとなる。それも十分「相互的」なのだが、もっと先、よいつむ“自身”がやりたいことに向けて道を進む、というようなエピソードがあれば嬉しかったのだ(小説執筆とか、楽器の演奏とか、なんでもいい)。Aqoursの輝きが波紋となり、多くの人間の人生に影響を与える、そんなエピソードがあれば僕はあまりの眩しさに絶望して自害していたことだろう。まぁそういうのは2次創作でやればいいのかもしれない。

 

前置きが長くなった。僕のラブライブサンシャイン劇場版公開前の妄想が現実となってしまった、それが「虹ヶ咲スクールアイドル同好会」だ。虹ヶ咲のアニメは結局、高咲侑の物語であったと感じている。スクールアイドルのファンの物語、つまり、視聴者、というか「僕」の物語なのだ(膨張する自我)。物語の構造はシンプルだ。1話でスクールアイドルと出会い、トキメキを感じ、応援することを決める。以降、スクールアイドル同好会として様々なトキメキと対面する。スクールアイドルを応援し続けた先で自分自身がトキメキになれるものを見つける。12話、その道に進むことを決意し、表明する。

は~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

 

眩しいね

 

 

 

 

 

高咲侑の動線ってさ、僕がAqoursを追っかけていた頃と重なるんだよ(膨張する自我)。過去の自分を追体験してるみたいな。決定的な違いは、高咲侑は行動を起こし、僕は動いてるんだか動いてないんだかわからない空中に漂うチリみたいになってしまっているところだけど。僕は僕で前進したいなと切に思ってはいるんだけどね。

 

僕はラブライブシリーズを追っていると苦しくなるから半分ネタで半分本気で虹ヶ咲を追いたくないと言っていたけど、やっぱりこうしてアニメを見て苦しくなっているから救われないね。

 

 

 

インターネットにより情報のスピードが加速して、個人の価値観が散らばり続ける時代。土日のお台場って行ったことあるかな?アホみたいに人が沢山いるんだよ。そのひとりひとりにそれぞれの価値観があるって考えると途方もない気分になる。多様な価値観が溢れ犇く現代に、高咲侑という存在を中心にソロアイドルの活動を描いた虹ヶ咲のアニメはラブライブサンシャイン以上に「普遍的」だったと思う。ラブライブはあくまでスクールアイドルを設定として用いてはいるが、根本的なテーマはスクールアイドルに依存しないところが面白いなと思う。虹ヶ咲になり、そのテーマはより直接的になっている。

 

はい、というわけで虹ヶ咲のアニメの感想を綴ってきました。結論として、見たいものは見れたなと思いますよ。

 

 

 

 

 

書きたいことは以上なんだけど、個人的に好きだったシーンを少し紹介。

 

常に自分がNo.1と叫ぶかすみがせつ菜としずくの引き立て役になるところ、虹ヶ咲はソロアイドルだけどお互いを支え/尊重し合いながら活動する、かすみの言うところのワンダーランドの体現だったと思うし、かすみがあの役を引き受けた事実に胸がつまっておんおん泣いてしまいました。ソロだとしても自分だけが輝くのではない、誰かの輝きのために親身になれるかすみという人格者に打ち震えてしまった。

 

 

 

おわり